漫才が生まれる瞬間


舞台に立って初めて知る相方と即興漫才を繰り広げる笑福亭鶴瓶の「鶴の間」。
言ってみればこれ「スジナシ!」の漫才版なわけだけれども、「スジナシ!」で鍛えられ、しかも自分の得意な「笑い」が土俵であることもあって、本来この手の企画の面白みの一つであるチグハグさはほとんどない。(かわりに改めて鶴瓶の、どんな相手でも笑いを作れる懐の深さを再認識させられる。)
ならば、この番組の面白さは何か?
それは「漫才が生まれる瞬間」のカタルシスである。


例えば前回のくりぃむ有田の場合、始まったその瞬間から漫才(ここでいう漫才とは「フリ→エピソード→オチ→ツッコミ」というパターンを繰り返すといった、「所謂」典型的漫才のこと)が始まった。普段のバラエティ番組などでは「壊し屋」的なイメージが強かったが、意外にも(?)この番組では極めてオーソドックスな漫才を披露した。過去、この番組で同様に始めから最後までいわいる漫才を繰り広げたのは、ますだおかだ岡田圭右ほんこん等だが、漫才が生まれる瞬間のカタルシスという点で見ると少し物足りない。


逆に終始、漫才にならずフリートークで終わってしまった、久本雅美森三中の村上、フットボールアワーの岩尾などの回はトークはもちろん面白いのだが、この番組特有の面白味が欠けていた。
あるいは、今回のくりぃむ上田や桂三枝のように、よく知った間柄の場合に多いのはすでに二人の間の「間」が確立されているため漫才になりそうでならないフリートークといった、これはこれで面白い状態になる。
また、ほっしゃん。次長課長の河本など鶴瓶と初対面の場合起こりがちなのは、自己紹介とネタ見せでほとんどの時間を割いてしまう事*1。これもこの番組特有の面白味に書けた内容になってしまう。


では、どういった展開が一番面白いか(あくまでもこの番組特有な面白さ)といえば、途中、ある瞬間からフリートークから漫才に変わる瞬間を垣間見れる時だ。
例えば劇団ひとりの回。

*1:鶴瓶は初対面の場合、相手を安心させる配慮からか、第一声から名前を呼んだりして自分がちゃんと知ってるよ、というのをアピールしている

続きを読む