「万物にあるあるは存在する」レイザーラモンRGのあるある文化人類学〜〜RGは真理つきがち♪

9月1日深夜の『オードリーのオールナイトニッポン』(ニッポン放送)はレイザーラモンRGをゲストに迎え「あるあるファイナル!」が放送された。これは「あるある」ネタが「理解できない」「苦手」というオードリーが、これまで番組内で「あるある」ネタを“勉強”してきた。そこで「あるある」ネタの権化ともいうべきRGと対峙し、その成果を問うてみようというものだ。
オープニングから「愛をとりもどせ」に乗せ「深夜のテレ朝に、よくでがち」と「オードリーあるある」を披露したRGは、そこから思いもよらぬほど深い哲学的な「あるある」論を披露した。

序論

まず、若林から「あるある」に対してどういうふうに見ているのかを問われたRGは、真面目な話をする、と前置きした上で「あるあるっていって構えると思うんですけど、違う」と言う。

RG: 万物に「あるある」は存在してるんですよ!

万物にあるあるは存在している」というのが自分のテーマなのだとRGは宣言する。

若林: え? じゃあ、何にでもあるんですか?
RG: 何にでもあります!
若林: たとえば、パソコンにも?
RG: パソコンにもありますし、マイクだろうが机だろうが、全てにあります!でも、すでにお二人は色んな漫才でウケたりしている。ウケてるってことは、共感を得てるってことなんです。要は、そこにあるあるが存在しているんです、分かります? オードリーと観客の間に、あるあるが存在しているからウケてるんです。

万物に存在しがち。

概論

春日の「トゥース!」さえも「大声を出せば面白い」「指を立てたら面白い」という「あるある」であると解説するRG。

春日: となるとですよ、笑いというものは、全て「あるある」から生まれているってことですか、根源に?
RG: 笑いもそうですし、すべての表現活動……、小説、映画、音楽、すべて良いなぁって思ってることは、それは「あるある」ってことなんですよ。僕は「あるある」を何万個って返し続けてきて、思ったんです。結局そうなんです!
若林: あぁ……。
RG: ミスチルがなんで良い曲だなぁって思うのは、あれは壮大な「あるある」を歌ってるってことなんですよ。
若林: あぁー! 「恋心あるある」なんですか! ちょっとスゴイ人に見えてきたな。今、見えてきたね!
春日: なるほど! なんか人と共通する意識とかは、全部「あるある」ってことなんですね。
RG: そういうことなんです、全ては。
若林: なんか、坊さんの話を聞いてるみたいな。「あぁー!」っていう。
春日: 変な話、こうして話をしている日本語。これも「あるある」になるんですかね?
RG: 日本語も「あるある」いっぱいありますよ、そりゃ。日本語っていうのは、既に何千年にも渡って作り上げられた、「あるある」なのかも知れないっていう。
若林: アハハハッ。すっごい壮大なんですね!
RG: 言語っていうのは、そうなんですもん! 二人の間で理解し合うには、何か共通点が無いといけないんです。共通の考えがないといけないんです! だから、それは二人の間で「あるある」を言ってるってことなんです。
若林: はぁー。
春日: 「あ」っていうあるある、「い」っていう共通する……、
若林: ちょっと待って下さい。それは、「あるある」なんですか?
RG: 「あるある」ってなんだろうって考えると、ホントに僕、「あーーー」ってなっちゃうんですけど、そういうことなんです、だから。突き詰めていくと。
若林: 全部が「あるある」になっちゃうんだ。共感だから
RG: そう!

春日は自分がつけているヘッドホンを指し、この形も「あるある」なのか、と問うと、RGはもちろんそうだ、と答える。
「それは、先人たちがヘッドホンを初めて作ったときに、そこから段々、どういう形が良いかとか、どういう大きさが良いかとか、どんどん色んな切磋琢磨して生まれた、これ、付けているものも、あるあるなんです。いわば。ヘッドホンって名称になってますけど、要は耳につける音が出るものの究極のあるあるなんです!」

若林「これ、あるあるノイローゼじゃないんですか?(笑)」

ノイローゼになりがち。

各論 I

RGの「あるある」といえば、Wham!の「ウキウキ・ウェイク・ミー・アップ」、BARBEE BOYSの「目を閉じておいでよ」、カルロス・トシキ&オメガトライブの「君は1000%」、ゴダイゴの「ガンダーラ」、中村雅俊 の「恋人も濡れる街角」、C-C-Bの「Romanticが止まらない」などの曲にのせて歌いあげて発表するのが有名だ。

若林: 「あるある」は歌うものですか?
RG: 僕にとってはね
春日: ブハハハ!
RG: 色んな表現方法はある。

「あるあるを早く言いたい」と歌いながら延々とRGは肝心の「あるある」をなかなか言わない。

若林: 「あるある」を言う前にあれだけ言いたい気持ちを盛り上げるっていうか、僕のストレートな気持ちは「言うのが遅せえ!」って思っちゃうんですけど。(こだわりが)あるんですか、「あるある」に対して。
RG: まあ、あの僕の中で「あるある」が降りてくる時間がその曲とぴったり合うかどうかっていうのがあるんですけど。だから、「儀式」と一緒ですよ。
若林 アハハハハ!
春日 なるほど!

それでもリスナーからは「あるあるの前の歌はあるあるの儀式だとしてもやっぱり長いので曲をカットして短くできませんか?」というメールが届く。

RG: うーん、譲れないものってあるよね。僕は、自分のネタだとは思ってないんですよ、「あるある」って。みんなが「早く言えよ!」っていうのを含めての「団体芸」って思っているんです。みんなが「わー」ってツッコんでいただくのも一緒だと思ってるんです。だからそこも楽しんで欲しいんですね。あと、時々出てくる元の歌詞みたいな。(略)すごく自分が聞き込んだ曲ってあるじゃないですか。それの一番強い歌詞って勝つでしょ、歌ってて。そこを「あるある言いたい」にしたくない、原曲を大事にしたいっていう気持ちと、そこは葛藤ですよね。

良いフレーズを残しがち。

各論 II

「あるある」にレベルの高い、低いというのはあるのだろうか。
RGは「あるある」に上下をつけたくない、という。
しかし、自分の中の好みはもちろんある。

RG: 自分の中で短くてスパーン!っていうのは気持ちいですね、やっぱり。(略)僕の中では5文字ぐらいにまとめた時が一番気持ちいい。
春日: 5文字!?
若林: いや、無理でしょ! だって「○○を××する」って文章になるから……。「〜がち」入れちゃったら(残り)3文字しかないですよ! 「〜がち」入れないで5文字?
RG: いや、「〜がち」入れて5文字です。
春日: えええー!
若林: それは無理ですって!
RG: たとえば、「網戸あるある」っていうのがあるんです。「はずれがち」っていう。
二人: フハッハッハハハハハ!
RG: 気持ちいいでしょ?
春日: 気持ちいい! すげえ、立ち上がっちゃった!

短くスパーンと芯を食いがち。

実証

そんな哲学を発表していると「あるある原理主義」のリスナーのリクエストに答え、「一個だけある」という「OLあるある」を披露することになったRG。
直前に「〜がち」を入れて5文字がいいと宣言しハードルが上がりまくったにも関わらず、若林が思わず「俺言っちゃうけど、めちゃくちゃカッコ良かった! もの凄いことしましたね!」と興奮し、RG自身も「今日はちょっと歴史に残ることしました。自分の中で新しいステージに行ったなと思いましたよ」と自画自賛するほどの見事な「OLあるある」をTUBEの「シーズン・イン・ザ・サン」に乗せて披露したのだ。

OLあるある言いたいよ〜 OLあるある言いたーい
OLのあるあるを言いたいのさぁ〜
OLあるある You're my dream OLあるある言いたーい
OLあるある feel so blue


OLあるある早く言いたーい OLあるある早く言いたーい
瞳閉じれば OL あるある早く言いたぁい
OLあるあるを早く言いたいよ くぎ付けなのさぁーー


OLあるある言いたいよ〜 OLあるある言いたーい
OLのあるあるを言いたいのさぁ〜
OLあるある You're my dream OLあるある言うよー
OLあるある 「羽織りがち」〜

OLは「羽織りがち」。

反論

ところで6月5日に放送された『テベ・コンヒーロ』(TBS)では「テツandトモがあんなに『なんでだろう』と言っているのに誰も教えてあげないのはなぜ?」という疑問を解消すべく「テツandトモの『なんでだろう』全て解決SP」という企画が放送された。
テツandトモ「なんでだろう」ネタといえば「あるある」系のものも多い。
いわば、RGと同じく「あるある」を歌に乗せて披露する芸人だ。


たとえば「カラオケBOXで間違って入れた曲がだいたい演歌なのはなんでだろう?
この「なんでだろう?」に対し、番組は日本女子大学の人間社会学部心理学科・竹内龍人教授に答えを求めた。

それは勝手な思い込みですね。つまり錯覚ですね。
いろいろな出来事を覚えることを心理学では「エピソード記憶」といいます。それは、ありふれた出来事よりもあまり起こらないレアケースな出来事のほうが覚えている。つまり、エピソード記憶として強まる。
一般的に「あるあるネタ」といわれるものはこのケースに当てはまることが多いと思います。

レアケースが強く印象に残ることによってよくある出来事のように感じてしまう、とあるあるネタの根源を覆してしまったのだ。
つまり「カラオケBOXで間違って入れた曲がだいたい演歌」なのは「気のせい」。


これに対し、RGは7月31日放送の同番組で 「RGが自ら取材した本当のあるある」と題した企画で、様々な職業・ ジャンルの「あるある」を自ら足を運んで徹底取材し、そこで得た「正真正銘のあるある」を「あるある」「歌」「写真」の三位一体で披露した。
「レアケース」でも、そのジャンルの間であれば「正真正銘のあるある」になるのだ。
証明しがち。

結論

そしてRGは結論付ける。

若林: 1人でも共感した時点で、もう、「あるある」ってことなんですかね?
RG: そうですね。だから、もっと出して欲しいっていうか。「私だけ?」と思ってたことをカミングアウトすることで、「あるある」って共通点が繋がり……、「人間」って、「人」と「人」との「間」って書くじゃないですかそれって「あるある」って読んでも良いんじゃないかって思うんです! 結局。
二人: ブハッハッハッハ!
春日: それはダメでしょ!『ニンゲン』じゃないですか(笑)
RG: 「人」の「間」ってことは「あるある」ってことじゃないですか。本来はそうなんです。

「あるある」ネタは下に見られがち、という若林に、さらにRGは言う。

RG: 「あるある」っていうのは、言い方で下に見られてしまうっていうだけで、僕はもう「真理芸人」って言ってもいいっていうか……、
若林: 真理?
RG: 「あるある」って「真理」なんですよ。色んな「あるある」あると思うんですけど、あまりにズバリ過ぎて、「真理」って考えると、お笑いとしてはどうかなって思うんですけど、哲学者の人は、それを見つけるための旅をしているわけじゃないですか。すべてのお笑いは、「あるある」なのに、何故「あるある」と名乗らないのかなってジレンマはあります、確かに。
若林: RGさん、あの……、何言ってんですか?(笑)
RG: フフ。
春日: ちょっと難しいなぁ。
若林: スゴイ域まで行ってるんですよ、やっぱだから。
春日: 我々が追いつけないようなところまで。
RG: 僕が何を言ってたかってことは、歴史が判断します!
若林: クハハハハハハ!


最後にRGの数ある「あるある」ツイートの中でもっともリツイートされた力強いツイートを紹介して本稿を締めたい。

真理つきがち!

続きを読む