「てれびのスキマ」も丸3年が過ぎました。
そこで、これまでの主なエントリを無理やり分類してまとめてみました。
気が向いたら古い記事も見てやって下さい。
■タモリ・リスペクト
●タモリのマトメ#1●#2
●#3
●#4
●#5
●ベタタモリ
●タモリ式本格カレーの作り方
●タモリの変態論
●赤塚不二夫が語るタモリの居候生活
■明石家さんまの生きる道
■生き様芸人たちの生き様
●生き様としての江頭2:50●続・生き様としての江頭2:50
●映画少年・江頭2:50の「フラガール」評
●上島竜兵という生き方(1)「英雄にあこがれて」
●(2)
●松村邦洋と爆笑問題の青春の日々
●出川哲朗のリアル
●たこ八郎「巷に雨が降るごとく我が心にも雨が降る」
■芸人たちの生活と意見
●岡村隆史はなぜ心を閉ざすのか?●萩本欽一といかりや長介
●若井おさむの壮絶すぎる過去
●補足
●寺門ジモンの哲学 あるいはネイチャージモン語録
●「俺は足の裏で地球を捕らえている」ネイチャージモン伝説の真実
●さまぁ〜ずがさまぁ〜ずであるために
●ぼくらの知らないケンドーコバヤシ
●キャイ〜ン・ウド鈴木の天才的能力と相方天野君の知られざる苦悩
●ウド鈴木の恋文
●カンニングを作った男
●有吉弘行が輝きを取り戻した理由
●千原ジュニアへのお見舞いに見る芸人たちの愛と性格
●「あいつには頭あがんねえよ」と、たけしは言った。
●山崎邦正の狂気
●山崎邦正 The Best
■テレビの作法
●ひな壇芸人の基礎知識●ひな壇芸人たちが語る今田耕司と東野幸治の偉大さ
●客と客と演者たちとの距離
●スベった時の恐怖 あるいはボケとツッコミ、それぞれの本音
●「アメトーク」における山崎邦正の大きな功績
●「おいしい」という言葉は誰が作ったのか?
●漫才が生まれる瞬間
●木皿メソッド
■愛しの番組たち
●電波少年的テレビ革命#1●#2
●#3
●#4(おまけ)
●僕たちの好きな(お笑い)戦争
●「8時だョ!全員集合」が出来るまで
●「お笑いウルトラクイズ」にみる芸人愛とその戦友意識
●「チャイチーな人生なんて」山田くん語録
●「ボーイズ・オン・ザ・ラン」〜童貞作家寺坂直毅(イマヒガチルドレン)の恋
●かつて「たけしの誰でもピカソ」という番組があった。
●阿部サダヲの「スジナシ」における「破れるに壊す」パンクな演技
●教授・崎谷夏子の講義
●芸人プロレスラー名鑑
●高橋克実の種 2005年の高橋克実です。
●今、振り返る「内村プロデュース」終焉の時
●今田耕司、いつかの催眠術番組の裏側を暴露し、東野幸治がその時の心境を告白する。
●細かすぎて伝わらないモノマネ選手権における関根勤の大雑把すぎる解説
■すばらしき役者人生
●母親も語る麻生久美子の過酷な少女時代●追悼・曽我町子
●続・追悼 曽我町子
●中谷美紀の発言が意外にガチな件について
●謎の怪女優・片桐はいり
●片桐はいりの放浪する弟
●今更ながら北村一輝が凄すぎる件
●岸部シローの純愛
●温水洋一のすばらしき日常
●「怪優」我修院達也の正体
異能の人々
●三谷少年期●ピタゴラスイッチと佐藤雅彦 #1
●ピタゴラスイッチと佐藤雅彦 #2
●宮崎駿、大いに語る。
●ジャイ子の本名が「不明」である理由
●さいとう・たかをのルール
●ミッチーの恍惚と不安(及川光博を知るためのサブテクスト)
●ムツゴロウ語録(簡易版)
●ムツゴロウ大サーカス
●淀川長治が教えてくれた
●水野晴郎閣下の青春の日々
●松尾スズキの「あの季節」
●想い出がいっぱい
●超能力少年と呼ばれて
●有野サンがグラビアアイドルたちに贈るバラエティ番組処世術
●若き天才CMディレクターの肖像
●高田雅博フィルモグラフィ
●甲本ヒロトによる立川談志評
●阿久悠をも唸らせた半田健人の歌謡曲鑑賞術(阿久悠追悼に変えて)
テレビのまとめ
●「テレビお笑いアワード2007」MVP●「テレビお笑いアワード2007」ベストフレーズ
●「テレビお笑いアワード2007」最優秀作品
●「テレビお笑いアワード2007」最優秀新番組
●「テレビお笑いアワード2007」最優秀番組
●「テレビお笑いアワード2007」新人王
●2008年上半期のテレビを振り返る
それにしても、見返してみると最近の怠けっぷりがすさまじい。
4年目はちょっと更新頻度を上げたいな、と思っています。