漫才が生まれる瞬間


舞台に立って初めて知る相方と即興漫才を繰り広げる笑福亭鶴瓶の「鶴の間」。
言ってみればこれ「スジナシ!」の漫才版なわけだけれども、「スジナシ!」で鍛えられ、しかも自分の得意な「笑い」が土俵であることもあって、本来この手の企画の面白みの一つであるチグハグさはほとんどない。(かわりに改めて鶴瓶の、どんな相手でも笑いを作れる懐の深さを再認識させられる。)
ならば、この番組の面白さは何か?
それは「漫才が生まれる瞬間」のカタルシスである。


例えば前回のくりぃむ有田の場合、始まったその瞬間から漫才(ここでいう漫才とは「フリ→エピソード→オチ→ツッコミ」というパターンを繰り返すといった、「所謂」典型的漫才のこと)が始まった。普段のバラエティ番組などでは「壊し屋」的なイメージが強かったが、意外にも(?)この番組では極めてオーソドックスな漫才を披露した。過去、この番組で同様に始めから最後までいわいる漫才を繰り広げたのは、ますだおかだ岡田圭右ほんこん等だが、漫才が生まれる瞬間のカタルシスという点で見ると少し物足りない。


逆に終始、漫才にならずフリートークで終わってしまった、久本雅美森三中の村上、フットボールアワーの岩尾などの回はトークはもちろん面白いのだが、この番組特有の面白味が欠けていた。
あるいは、今回のくりぃむ上田や桂三枝のように、よく知った間柄の場合に多いのはすでに二人の間の「間」が確立されているため漫才になりそうでならないフリートークといった、これはこれで面白い状態になる。
また、ほっしゃん。次長課長の河本など鶴瓶と初対面の場合起こりがちなのは、自己紹介とネタ見せでほとんどの時間を割いてしまう事*1。これもこの番組特有の面白味に書けた内容になってしまう。


では、どういった展開が一番面白いか(あくまでもこの番組特有な面白さ)といえば、途中、ある瞬間からフリートークから漫才に変わる瞬間を垣間見れる時だ。
例えば劇団ひとりの回。




対面した瞬間、鶴瓶

「ピン同士や、どうすんの?」

と戸惑いつつも、手馴れたもので軽くネタをふる。ひとりもこれに応える。

鶴瓶「中国からホンマに来たんですか?」
ひとり「アナタ、ワタシヲミルタビニソウイウ!
    ワタシ、イワレテコマルぅ」

この後、マッサージ店で中国人に中国人に間違われた話や、中国式の麻雀を指導する中国人を見て真似を始めたなどの定番の話を展開。
鶴瓶もそれに乗り、マッサージの話。ここまではまだ普通のフリートーク。
その後も、スープレックスの話、鶴瓶を鶴「餅」と間違えられた話、劇団ひとりの呼ばれ方などひとしきり話し、家族の話へ。
兄と妹がいるというひとりに、どんな仕事をしているのか、と鶴瓶が問う。

ひとり「兄は映画関係の仕事ですね。吹き替えかなんかの」
鶴瓶「え、ちょっと待ってや、出るほうか? 『俺は警部だ』とかの」
ひとり「いえ、それじゃないです。裏方のほうですね」
鶴瓶「……え?」
ひとり「ん?」
鶴瓶「吹き替えするほうは吹き替えやんけ!」
ひとり「俺、おかしい事言ってないですよ。
   鶴瓶さんがつっかっかってるだけですよ。
   吹き替えの裏方でいいじゃないですか!
   声優さんたちが自分達でカチャって(機材を操作して)『俺は警部だ』って
   やってるんですか?」
鶴瓶「(苦笑)それは悪かった。
   やっぱ皆さんに説明するようにいわなあかんからな」
ひとり「あ、僕の説明のしかたがまずかったってことですか?」

この瞬間
漫才が始まる。
この流れで、今度は鶴瓶がひとり役になってひとりの兄の職業を説明する役に。
セオリー通りしどろもどろのわかりにくい説明。


鶴瓶はここでこの漫才のお題を決める。

鶴瓶「大人の会話をせなあかん」

と言って、あえて口では説明しずらい、時差信号の話を振る。
そして自分が「青」を見てるのに、対向車が急に「赤」になって止ってしまうことで、怖い思いをしたことをわかりずらく説明。
あまりに分かり難いため、二人がそれぞれ車役になり再現、と非常にコテコテの漫才を展開する。

鶴瓶「(こっちは)青です」(進む)
ひとり「(こっちも)青です」(進む)
二人「ドーン」(ぶつかる)
鶴瓶「おいっ!」
鶴瓶「(こっちは)青です」
ひとり「青です」
鶴瓶「どないなってんの? そっち(対向車)は?
   青やけど……、青じゃない」
ひとり「信号ってのは3色以外にもう1色くらいあるんですか?」
鶴瓶「俺が見てるのは青や! お前が見てるのは何や?」
ひとり「明日を見てます」


これで、大オチが決まる。鶴瓶はこの大オチに向けて少し迂回を始める。

鶴瓶「感情が分かり合えるっていうのは、お笑いとして愛し合えるし
   コンビになれるってことやな?
   お前の感性で俺がうーんてなれるものがあるのやったら
   それは分かり合えるってことになるやろ。
   それを経て、時差信号をもう一遍説明させてもらう」

というと、ひとりは、夜眠る時自分が死ぬことを想像して泣いたりする、とか自分のいびきで起きちゃうとか言うが鶴瓶はそれらは分からないという。
そして、ひとりが「これは分かってもらえそうな気がする」と中学校時代の塾のエピソードを語る。
短パンで椅子に足をかけていたら、先生達がその方向を見てクスって笑う。不審に思って自分を顧みると隙間からタマが出てる。が、その足をもう下ろせない。この感覚、分かります? と。

鶴瓶わかった! 見られているということを見られていないと思うことで通す
   ということなのか!」

分かり合えた二人は深々と握手をして、そのまま時差信号の話に戻る。
だが、やっぱり分かり合えない二人。

鶴瓶「俺が見てるのは青やねん!
   俺が見てるのは青やけど、お前が見てるのはなんやねん?」
ひとり「だから、何度も言うようやけど、明日です!」


関連>火曜の夜の憩い。(「お笑い東京砂漠」)

なんでこの人がBIG3(タモリ、たけし、さんま)に入らなかったのかと思う。

まったく同感。

*1:鶴瓶は初対面の場合、相手を安心させる配慮からか、第一声から名前を呼んだりして自分がちゃんと知ってるよ、というのをアピールしている