1981年のタモリ

『ヨルタモリ』についてまとめたエントリを書いた翌日に『ヨルタモリ』終了のニュースが飛び込んできて動揺していますが、本日8月22日はタモリさん、70歳の誕生日! 古希! 希望です。昨日のエントリを読んでもらえば、この終了が悲観するものではなく、またタモリさんが自由に新しいことを始めるのだなと確信が持てて、希望が湧いてくるのではないでしょうか。littleboy.hatenablog.com
また、先日発売された『タモリと戦後ニッポン』がべらぼうに面白く、よりいっそうタモリさんの新しい展開が楽しみになってきました。
 ■■-っ  ■■-っ  ■■-っ

タモリ「ちょっとね、生年月日、僕は言いたくないんですよ。だって、昭和20年8月22日生まれでしょ。ということは、昭和19年の秋、敗色濃い日本で、僕の両親は一体何を考えてんだということになりますから(笑)」(『NHKスペシャル』「戦後70年ニッポンの肖像」より)

と、タモリ本人が語るように、タモリは終戦の1週間後、1945年8月22日生まれ。だから当然、終戦70周年の今年、70歳の古希を迎える。

タモリ「戦争の前後1週間以内に生まれた人は、ぼく、ともだちには、いないんですよ。だから、ぼくは、『戦後にいちばん近い』っていう……。『戦後の象徴的な人物だ』と、自分では思っているんだけど、ま、誰も、そんなこたぁ、思っちゃいないですね」(ほぼ日「タモリ先生の午後2006」)

そんな「タモリの足跡を通じて戦後ニッポンの歩みを振り返る」というコンセプトで書かれたのが、8月20日に発売された近藤正高による『タモリと戦後ニッポン』だ。

タモリと戦後ニッポン (講談社現代新書)
近藤 正高
講談社
売り上げランキング: 131

これは、「ケイクス」にて連載されていた「タモリの地図---森田一義と歩く戦後史」を元に、新たな取材や資料などを踏まえ大幅に加筆修正されたもの。
僕の『タモリ学』をはじめ、あまた出たタモリ関連の書籍としては後発ではあるが、「結果的に、企画が出遅れたおかげで、関係者の新たな証言などを存分に参照し、検証を重ねながら連載を進めることができた」と著者が「おわりに」で書いているとおり(実際、僕の名前や著書が「おわりに」や「参考文献」のみならず本文中にも何度も出てきて恐縮でした。しかも書籍や大タモリ年表のみならず、ブログ記事にまで言及されているのには驚きました)、タモリ史を巡る本として決定版ともいえるだろう。
だから今からタモリのことを詳しく知りたいという人は、タモリ史についてはこの『タモリと戦後ニッポン』を、タモリの哲学については『タモリ学』をまず読んでもらうと間違いない(あつかましく宣伝)。

続きを読む

タモリにとって「ジャズな人」とは何か---70歳の『タモリ学』

明日、8月22日をもってタモリさんは、70歳の誕生日を迎えます。古希!
というわけで、昨年も誕生日に合わせて「大タモリ年表」を更新しましたが、今年も一部修正を反映した上で、この1年を追記して更新しています!matogrosso.jp
この年表を見ても分かる通り、タモリさんは実に精力的です。
『いいとも!』が終わって少しはゆっくりするのかと思いましたが、ますます元気。特に69歳になって以降の働きっぷりには驚かされます。
https://41.media.tumblr.com/8aafeaf19545864ba3b089b66c9311c6/tumblr_nsa1wdxgay1qkivfoo1_540.jpg
中でも特質すべきはやはり昨年10月から始まった『ヨルタモリ』と、今年4月から新シーズンが始まった『ブラタモリ』でしょう。
とりわけ『ヨルタモリ』は「タモリ史」を語る上でも極めて重要な番組ではないかと思います。

「あの人(タモリ)は32年間聞き続けてきた。もう飽々したんだよ。今度はオレのことを聞いてよって。32年間聞いたんだよオレは、昼間からって」

タモリ扮するジャズ喫茶の店主「吉原さん」はそう言っています。
『ヨルタモリ』でタモリさんは常に誰かに「なりすまし」しています。だから、今まではあくまでもゲストを迎える「聞き手」でしたが、「なりすまし」して自分ではないからこそ、逆に自分の考えや話を積極的に話してくれるようになりました。
それらの話を聴いていると、おこがましいことを言えば、『タモリ学』に書いたことの答え合わせをしているかのような感覚に陥ることがよくあります。

(以降、引用部分はタモリさんが誰かに「なりすまし」した上で語ったものが大半ですが、タモリさんの発言として引用しています)

続きを読む

タモリの「びり」の話

前回のエントリでは、NHKラジオ『ラジオ深夜便』「萩本欽一の人間塾」第7回にゲスト出演したタモリの服装についての話や、中学時代の弁論大会の話を書き起こしました。

今回は同じく『ラジオ深夜便』「萩本欽一の人間塾」×タモリから、タモリの頭の回転の早さと話芸がよく分かる部分を書き起こしたいと思います。
この番組は様々なお題を選んで、それについてのトークをするという形式で進みます。
欽ちゃんはそこからまず「のんびり出来る場所」というテーマを選ぶと、そのままでは面白くないと言って「のんびり」ではなく「びり」の話をして、と意地悪な無茶ぶりをするのです。
「“びり”できる場所?」と聞き返すタモリに「いや、単に『びり』の話」と言います。
タモリは少し困惑しつつもすぐに意図を理解すると、「あのーちょっと長いですけどいいですか?」と即座に話し始めるのです。

続きを読む

タモリの生きる“コツ”

10月27日早朝(26日深夜)に放送されたNHKラジオ『ラジオ深夜便』「萩本欽一の人間塾」第7回のゲストはタモリでした。
http://www.nhk.or.jp/shinyabin/shinnendo/chumoku22.jpg
萩本欽一タモリというなかなか見る(聴く)ことができない組み合わせ。この二人の接点というと、『笑っていいとも!』「テレフォンショッキング」(14/2/14)に出演した際、突然タモリが欽ちゃんの家を訪ねてきて驚いたという話をしています*1
ちなみに「大タモリ年表」では以下のように書きました。

▼1979年10月6日、『欽ちゃんのドンとやってみよう』(フジテレビ)にゲスト出演。
この頃、タモリは放送作家の大岩賞介に誘われて、萩本欽一パジャマ党の作家たちと仕事をしていた家に突然訪れている。タモリは萩本もいるとは知らなかったというが、突然の訪問に驚きつつも迎え入れた萩本や作家を前に数時間にわたり持ちギャグを繰り広げ、作家たちを笑わせ続けた。若い作家たちがタモリを絶賛し続けるのを聞いて萩本は「俺、あれからタモリが嫌いになったんだ(笑)」

今回もそんなエピソードを交えつつ、月曜の早朝に放送するのはあまりにももったいない話をしていました。

続きを読む

タモリの“高尚”な趣味

いやー、暇です。日にちの感覚がまったく分からず困ってますよ、これ。

というタモリの一言から始まった 6月13日放送の『タモリオールナイトニッポンGOLD』(ニッポン放送)。

起きる時間もまちまちで、朝走って朝飯食って、そろそろ行かなきゃいけないと思って、32年間そのくせがついていまして、「あ、行かなくていいのか」って思った瞬間に何していいのか分からず…。
最初の頃は朝からビール飲んでこんないい生活送れていいなと思っていたんですが、1週間で飽きましたねえ。
人間ってのは憧れてるものはたいしたことがないっていうのが分かりました。
それから何していいのか分からず、人との約束は色々入ってくるんですけど、3回間違えましたかね? 「タモリさんの言っている日にちと曜日が合いません」っていうのがあるんですよ。
世間の皆さんもおかしいのが「タモリさん、1週間くらい取れますよね?」って言うけど、私は引退したわけじゃないんですよ。他の番組もやってますから、そんなに取れないです。取れて 4日ぐらいなもんですから。
起きる時間が様々。夕方くらいに飲んでて眠くなって 8時位に寝ちゃって 2時に起きたり、遅く寝ると7時ころになったり、もうむちゃくちゃです。
2ヶ月位経ちますがいまだにペースが掴みきれておりません

と、『いいとも!』終了後の生活を振り返りつつ、「耳の穴が小さくてイアフォンが耳からすぐ落ちる」とか「高い周波数が聞こえない。若い頃は1万くらい聞こえていたが、7000以上が聞こえなくなってる」「ウィスキーは“ドリンカー”」など“タモリトリビア”や「だいたい女性は『何になるの?』が口癖なんですが、私、人生何になるために生まれてきたわけじゃないんです」とさり気なく“タモリ名言”を挟んで、ゲストが辛坊治郎ということもあり、「船」の話へと進んでいきました。

続きを読む

「ナイナイとは特別」タモリとナインティナイン

4月12日に放送された『王様のブランチ』(TBS)の「ブックコーナー」文芸書ランキング(ブックファースト渋谷文化村通り店)で5位に有吉弘行のツイッターのフォロワーはなぜ300万人もいるのか 絶望を笑いに変える芸人たちの生き方』、さらに2位にタモリ学 タモリにとって「タモリ」とは何か?』と、なんと2冊ともランクインし、紹介していただきました!
※参考: http://www.tbs.co.jp/brunch/book_buzz/


そして現在発売中の『TV Bros.』(4月12日号)の「ブロスの本棚」で相沢直さんに『タモリ学』の書評を書いていただきました。以下、一部引用します。

タモリ」という愛する対象に対して、大量の文献や過去作品を引用しながら、俯瞰しつつもその本質を導き出す。いつだって傍観者でしかないタモリに対してこのアプローチは、ある意味「タモリ的」でもあり、それでいて著者の情念も透けて見える。
何より重要なのは、『タモリ学』がただの生粋のテレビっ子によって書かれたという点だ。純粋なテレビっ子が、これほどまでにタモリの本質をえぐっている。本書に裏話や関係者インタビューは一切なく、いわゆる周辺情報から得られる事象だけで構築されているのだが、そこが凄まじい。それは「今だけを肯定する」というタモリ的なイズムを、いわば模倣しているようでもある。だからこそ『タモリ学』は、テレビ史上に残るべき一冊となった。

この後も、相沢さんによるタモリとテレビに関する愛にあふれた名文が続きます。さらに『タモリ学』について自分でも気付いてなかったことも指摘していただいたりしつつ、最後の締めのカッコよさ!
正直、『タモリ学』を読む読まない関係ない名文ですので是非!


なお、様々な方の感想はこちらにまとめていますのでご参考まで。
戸部田誠(てれびのスキマ)著『タモリ学 タモリにとって「タモリ」とは何か?』感想まとめ
てれびのスキマ・著『有吉弘行のツイッターのフォロワーはなぜ300万人もいるのか』感想まとめ
また、どこか雑誌等でもし書評を見かけた方はお教えいただけると幸いです。


さて、話は大きく変わって4月12日発売の『クイック・ジャパン 113』は137ページにわたる『めちゃイケ』特集で永久保存版です!

続きを読む

タモリ、又吉、東京ポッド、マツコ……それぞれの「東京」論

笑っていいとも!』終わってしまいましたね……。
いまだに呆然としてしまっています。素晴らしい、夢の詰まったフィナーレだったと思います。
不遜なことを言えば『いいとも』「グランドフィナーレ特大号」のエンディングが『タモリ学 タモリにとって「タモリ」とは何か?』の最後の締めにつながったのではないかと思います。

ちなみに『いいとも』「グランドフィナーレ」については「日刊サイゾー」の連載コラムに書かせていただきました。

続きを読む